在留カードの有効期限|いつまで使える?3つの注意点と更新手続きの流れ | 気になる調査隊
本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

在留カードの有効期限|いつまで使える?3つの注意点と更新手続きの流れ

スポンサーリンク

広告

手続きガイド

在留カードの有効期限について知りたいですか?

日本で暮らす外国人にとって、在留カードは身分証明書として欠かせない重要な公的書類です。

しかし、有効期限の仕組みや更新方法について十分に理解していないと、うっかり期限切れを起こして法的トラブルに発展することもあります。

この記事では、在留カードの有効期限の仕組み、確認方法、更新手続きについて詳しく解説します。

日本に住む外国人の方はもちろん、外国人を雇用している企業の担当者、国際結婚されている方も必見の内容です。

この記事でわかること

  • 在留カードの有効期限の基本的な仕組み
  • 在留資格別の有効期限の違い
  • 更新手続きの具体的な方法と必要書類
  • 期限切れになった場合のリスクと対処法
スポンサーリンク

在留カードの有効期限はどれくらい?基本を解説

在留カードの有効期限は、在留資格と在留期間によって異なります。

基本的には、在留カードの有効期限は在留期間の満了日と同じです。

まず、在留カードの見方について説明します。在留カードには以下の重要な情報が記載されています。

  1. 在留資格:日本滞在の目的(就労、留学、家族滞在など)
  2. 在留期間:その資格で滞在できる期間
  3. 有効期限:在留カード自体の有効期限(通常は在留期間と同じ)

在留カードの有効期限は、カードの表面に「在留期間満了日」として記載されています。

これが在留カードの有効期限となります。

スポンサーリンク

在留資格別の有効期限の違い

在留資格によって、在留期間(=在留カードの有効期限)は大きく異なります。

主な在留資格と期間の例を紹介します。

在留資格最長在留期間備考
永住者無期限在留カードの有効期限は7年
日本人の配偶者等5年婚姻関係の継続が条件
定住者5年個別のケースによる
技術・人文知識・国際業務5年就労資格
特定技能5年1号は通算5年まで、2号は更新可能
留学4年3ヶ月教育機関により異なる
技能実習最長5年段階的に更新

特殊なケース:永住者の在留カード

永住者の場合、在留期間に満了日はありませんが、在留カード自体には7年の有効期限があります。

これは身分確認のための期限であり、在留資格自体には期限がありません。

スポンサーリンク

在留カードの有効期限の法的根拠

在留カードの有効期限は、「出入国管理及び難民認定法」(入管法)に基づいて定められています。

同法第19条の10には在留カードの有効期間について規定されており、外国人の在留資格や年齢によって有効期間が定められています。

この法律に基づき、法務省入国管理局(現:出入国在留管理庁)が在留カードを発行・管理しています。

スポンサーリンク

在留カードの有効期限に関するQ&A

Q1: 在留カードの有効期限はどこで確認できますか?

A: 在留カードの表面に「在留期間満了日」として記載されています。

永住者の場合は「在留カード有効期間満了日」という項目で確認できます。

Q2: 在留期間と在留カードの有効期限は同じものですか?

A: 一般的には同じですが、永住者は例外です。

永住者の在留期間に満了日はありませんが、在留カード自体は7年で更新が必要です。

Q3: 在留カードの有効期限が切れたら自動的に不法滞在になりますか?

A: はい、在留期間更新や在留資格変更の手続きをせずに在留期間が満了すると、不法滞在となります。

ただし、更新申請中は特例的に滞在が認められます。

Q4: 在留期間更新の申請はいつからできますか?

A: 在留期間満了日の3ヶ月前から申請可能です。

早めに申請することをお勧めします。

Q5: 海外にいる間に在留カードの有効期限が切れた場合はどうなりますか?

A: 在留カードの有効期限内に再入国しない場合、原則として在留資格が失われます。

再入国許可を受けている場合は、その有効期間内(最長5年)に再入国する必要があります。

Q6: 在留カードを紛失した場合、有効期限はどうなりますか?

A: 在留カードを紛失した場合は、14日以内に再交付申請を行う必要があります。

再交付されたカードの有効期限は、元のカードと同じです。

スポンサーリンク

在留カードの更新手続き方法

在留カードの更新は、在留期間の更新とセットで行います。

以下に手続きの流れを説明します。

在留期間更新許可申請の準備

必要書類

  • 在留期間更新許可申請書(地方出入国在留管理官署または出入国在留管理庁のウェブサイトで入手可能)
  • パスポート
  • 在留カード
  • 証明写真(縦4cm×横3cm、3ヶ月以内に撮影したもの)
  • 在留資格に応じた活動を立証する資料(在留資格により異なる)
    • 就労系:在職証明書、給与明細など
    • 留学:在学証明書、成績証明書など
    • 家族滞在:家族関係証明、扶養者の資料など

申請手数料:4,000円(収入印紙)

申請書の提出

  • 住居地を管轄する地方出入国在留管理官署に申請書と必要書類を提出
  • 申請時にその場で指紋と顔写真を採取
  • 原則として本人が直接出頭する必要あり
  • 申請後、「申請受付票」を受け取る

結果通知の受け取り

  • 審査結果が出ると、はがきで通知(通常2週間〜1ヶ月程度)
  • 「在留カード交付申請書」のはがきを持って、出入国在留管理官署に行く
  • パスポートと現在の在留カード、はがき、手数料(4,000円の収入印紙)を提出
  • 新しい在留カードを受け取る

有効期限切れ前にやっておくべきこと

  1. カレンダーに登録する
    • 在留期間満了日の3ヶ月前に通知が来るようカレンダーにアラートを設定
    • スマートフォンのリマインダー機能の活用もおすすめ
  2. 必要書類を事前に収集する
    • 在職証明書などは発行に時間がかかる場合がある
    • 余裕を持って準備を始めることが重要
  3. 早めに申請する
    • 繁忙期(3〜4月、9〜10月)は混雑するため、さらに余裕を持つ
    • 予期せぬ追加書類の要求に対応できるように早めに申請
スポンサーリンク

在留カードの有効期限切れのリスクと対処法

在留カードの有効期限が切れるとどうなる?

在留カードの有効期限(在留期間)が切れると、以下のようなリスクがあります。

  1. 不法滞在となる
    • 在留期間が満了すると自動的に不法滞在となる
    • 退去強制の対象となる可能性
    • 将来の入国審査にマイナスの影響
  2. 就労・契約に問題が生じる
    • 銀行口座の凍結
    • 雇用の終了
    • 携帯電話契約の解除
    • 賃貸契約の解除
  3. 公的サービスの制限
    • 健康保険の利用制限
    • 年金に関する問題
    • 各種行政サービスの利用制限

期限切れになってしまった場合の対処法

万が一、在留期間が満了してしまった場合、以下の対応を検討してください。

  1. すぐに出入国在留管理官署に相談
    • 状況説明と今後の対応について専門家に相談
    • 場合によっては「特別許可」が認められることも
  2. 弁護士や行政書士への相談
    • 入管手続きに詳しい専門家に相談
    • 最適な解決策を見つけるための支援を受ける
  3. 出国して再入国手続き
    • 状況によっては一度出国し、新たなビザで再入国するという選択肢も

注意

不法滞在の状態を長引かせると、ペナルティが厳しくなる可能性があります。

問題が発生したら早急に対応することが重要です。

スポンサーリンク

在留カードの有効期限切れを防ぐ3つの注意点

情報を常に最新の状態に保つ

住所や勤務先が変わった場合は、14日以内に届け出る必要があります。

情報が古いままだと、重要な通知が届かない可能性があります。

実践ポイント

引越しや転職の際には、必ず在留カードの記載事項変更届を提出しましょう。

更新予定日を複数の方法でリマインド

在留期間満了日は自分だけでなく、家族や職場の同僚にも伝えておくと安心です。

複数の方法でリマインダーを設定しましょう。

実践ポイント

スマートフォンのカレンダー、紙のカレンダー、家族への共有など、複数の方法で更新時期を管理しましょう。

在留資格に合った活動を継続する

在留資格の更新には、その資格に合った活動を継続していることが条件になります。

例えば、就労ビザの場合は継続的な雇用関係が、留学ビザの場合は学業の継続が必要です。

実践ポイント

雇用契約書、給与明細、在学証明書などの重要書類は定期的に整理し、いつでも提出できるようにしておきましょう。

スポンサーリンク

まとめ:在留カードの有効期限と更新手続き

在留カードの有効期限と更新手続きについて解説しました。

重要なポイントをまとめます。

  • 在留カードの有効期限は基本的に在留期間満了日と同じ
  • 永住者の場合は在留期間に満了日はないが、在留カード自体は7年で更新が必要
  • 更新申請は在留期間満了日の3ヶ月前から可能
  • 期限切れになると不法滞在となり、さまざまなリスクが生じる
  • 住所変更などの届け出は14日以内に行う義務がある
  • 更新予定日は複数の方法でリマインド設定しておく
  • 在留資格に合った活動を継続することが更新の条件

在留カードは日本で暮らす外国人にとって非常に重要な身分証明書です。

有効期限を常に把握し、計画的に更新手続きを行うことで、日本での生活をスムーズに継続しましょう。

【参考情報】

※最新の情報は出入国在留管理庁の公式サイトでご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました