特別永住者証明書の有効期限|更新タイミングと3つの手続きポイント | 気になる調査隊
本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

特別永住者証明書の有効期限|更新タイミングと3つの手続きポイント

スポンサーリンク

広告

制度・仕組み

特別永住者証明書の有効期限について知りたいですか?

特別永住者証明書は、在日韓国・朝鮮人やその子孫など特別永住者の方々の法的地位を証明する重要な公的書類です。

「いつ更新すればいいの?」「有効期限が切れそうだけど何が必要?」「子どもが16歳になるときはどうしたらいい?」など、様々な疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

特別永住者証明書の有効期限と更新手続きについて、以下の点を詳しく解説します。

  • 特別永住者証明書の有効期限の仕組み
  • 年齢別の更新手続きの流れと申請期間
  • 更新に必要な書類と写真の規格
  • 有効期限が切れた場合の対処法
  • 紛失・盗難・毀損時の再交付手続き

この記事を読めば、特別永住者証明書に関する正確な知識を得て、適切なタイミングで更新手続きを行えるようになります。

スポンサーリンク

特別永住者証明書の有効期限は年齢によって異なる

特別永住者証明書の有効期限は、証明書保持者の年齢によって異なります。

16歳以上の方の場合

  • 有効期間は、前回の特別永住者証明書の有効期間満了日の翌日から7回目の誕生日まで
  • 例えば、前回の証明書が2023年5月1日に期限切れになった場合、新しい証明書の有効期限は2030年の誕生日となります

16歳未満の方の場合

  • 有効期間は、16歳の誕生日まで
  • 16歳になると成人用の特別永住者証明書への切り替えが必要となります

いずれの場合も、特別永住者証明書の表面に「有効期間満了日」が明記されています。

この日付を確認して、余裕をもって更新手続きを行いましょう。

スポンサーリンク

特別永住者証明書の有効期限の法的根拠

特別永住者証明書制度は「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法」(入管特例法)に基づいています。

入管特例法第7条第5項において、特別永住者証明書の有効期間は以下のように規定されています。

  1. 16歳以上の方:7年
  2. 16歳未満の方:16歳の誕生日まで

これらの規定は、2012年7月9日の制度改正により導入されました。

以前の外国人登録制度では、確認(切替)申請制度が設けられていましたが、新制度では有効期間が長期化され、手続きが簡素化されています。

スポンサーリンク

特別永住者証明書の更新申請手続き

特別永住者証明書の更新申請は、年齢によって申請可能な期間が異なります。

申請可能期間

年齢区分申請可能期間備考
16歳以上有効期間満了日の2ヶ月前から満了日まで期限切れ前に必ず申請
16歳未満16歳の誕生日の6ヶ月前から誕生日まで16歳になるタイミングで成人用へ切替

更新申請に必要な書類

  1. 特別永住者証明書(現在お持ちのもの)
  2. 旅券(パスポート)(持っている場合のみ)
    • 旅券を提示できない場合は、提示できない理由書を記入
  3. 写真1枚(16歳以上の方のみ)
    • 縦4cm×横3cm
    • 3〜6ヶ月以内に撮影されたもの(自治体により異なる)
    • 無帽、無背景、正面、肩口まで写っているもの
  4. 本人確認書類(代理人申請の場合)

申請場所と受付時間

特別永住者証明書の更新申請は、お住まいの市区町村の窓口で行います。

  • 市区町村役所の市民課・区民課・住民課など
  • 受付時間:平日8時30分〜17時15分程度(自治体により異なる)
  • 一部の自治体では、特定の日曜日にも受付を行っている場合あり
スポンサーリンク

更新手続きの流れとポイント

特別永住者証明書の更新手続きは、以下の流れで行います。

申請の流れ

  1. 必要書類を準備する
  2. 住所地の市区町村窓口に申請する
  3. 「特別永住者証明書交付予定通知書」を受け取る
  4. 通知書に記載された期間内に新しい証明書を受け取りに行く

申請から交付までの期間

特別永住者証明書は出入国在留管理庁長官が作成するため、申請から交付までに通常2〜3週間程度かかります。

更新時期が近い場合は、余裕を持って申請することをおすすめします。

代理申請について

特別永住者証明書の更新申請は、以下の場合に代理申請が可能です。

  • 16歳未満の方:同居の親族などが申請可能
  • 疾病その他の事由により窓口に来られない方:同居の親族などが申請可能
  • 法定代理人や出入国在留管理局に届け出た申請取次者など

代理申請の場合は、代理人の本人確認書類や委任状などが別途必要となる場合があります。

スポンサーリンク

特別永住者証明書の有効期限に関するQ&A

Q1: 有効期限が切れてしまった場合はどうなりますか?

A: 特別永住者の法的地位自体は喪失しませんが、証明書が無効になると各種行政手続きができなくなります。

有効期限内に必ず更新手続きを行いましょう。

期限が切れた場合でも、すぐに市区町村窓口で更新手続きを行ってください。

Q2: 証明書の切替えタイミングで海外に滞在している場合はどうすればよいですか?

A: 一時的に海外に滞在している場合は、帰国後すみやかに更新手続きを行ってください。

長期間海外に滞在予定の場合は、出国前に自治体窓口に相談することをおすすめします。

Q3: 更新時に住所が変わっている場合はどうすればよいですか?

A: 転居をした場合は、14日以内に新住所地の市区町村窓口で住所変更届を提出する必要があります。

更新手続きは新しい住所地の窓口で行ってください。

Q4: 16歳未満の子どもが16歳になる場合の手続きはいつから始められますか?

A: 16歳の誕生日の6ヶ月前から16歳の誕生日までの間に更新手続きができます。

16歳になると写真付きの証明書への切り替えが必要になりますので、忘れずに手続きしましょう。

Q5: 特別永住者証明書とみなされる外国人登録証明書を持っています。いつまでに切り替える必要がありますか?

A: 外国人登録証明書の次回確認申請期間の始期(または2015年7月8日のいずれか遅い方)までは、切り替えは必須ではありません。

しかし、証明書表面に記載されている切替期間が近づいた場合には、早めに切り替えることをおすすめします。

Q6: 特別永住者証明書に記載されている内容(氏名、国籍など)に変更があった場合はどうすればよいですか?

A: 氏名、生年月日、性別、国籍・地域などに変更が生じた場合は、変更が生じた日から14日以内に市区町村窓口で変更届を提出する必要があります。

変更の内容を証明する資料も必要です。

スポンサーリンク

特別永住者証明書の紛失・盗難・毀損時の対応

特別永住者証明書を紛失した場合や盗難に遭った場合、著しく毀損した場合の手続きについて解説します。

紛失・盗難の場合

  1. 警察に届出
    • 紛失や盗難の場合は、最寄りの警察署に届け出て「遺失物届出証明書」など証明書を紛失した事実を客観的に証明できる書類を取得
  2. 再交付申請
    • 警察からの証明書、写真(16歳以上)、旅券を持参して市区町村窓口で再交付申請
    • 14日以内に申請する必要あり

毀損・汚損の場合

  1. 再交付申請
    • 毀損した証明書、写真(16歳以上)、旅券を持参して市区町村窓口で再交付申請
  2. ICチップの読み取り不能の場合
    • ICチップが読み取り不能になった場合も再交付申請が必要

いずれの場合も、新しい証明書が交付されるまでには2〜3週間程度かかります。

スポンサーリンク

特別永住者証明書の有効期限まとめ

特別永住者証明書の有効期限について押さえておくべきポイントは以下の通りです。

  • 16歳以上の方は、前回の証明書の有効期間満了日の翌日から7回目の誕生日まで有効
  • 16歳未満の方は、16歳の誕生日まで有効
  • 更新手続きは、16歳以上の方は有効期間満了日の2ヶ月前から可能
  • 16歳未満の方は、16歳の誕生日の6ヶ月前から更新手続きが可能
  • 更新手続きは住所地の市区町村窓口で行い、新しい証明書の交付までに2〜3週間程度かかる
  • 証明書の紛失・盗難・毀損時は速やかに再交付手続きを行う

特別永住者証明書は特別永住者の方々の法的地位を証明する重要な書類です。

有効期限を確認し、期限切れにならないよう余裕をもって更新手続きを行いましょう。

なお、最新情報は出入国在留管理庁や各自治体の公式サイトでご確認ください。

【参考情報】

タイトルとURLをコピーしました