【この記事の重要ポイント】
- ご祝儀の標準的な相場:一般的な友人・知人は3万円〜5万円、親族は5万円〜10万円以上
- 金額設定のリスク:少なすぎると失礼に、奇数や「4」を含む金額は縁起が悪いとされる
- 準備の期限:結婚式の1週間前までに新札を用意するのが理想的
- 必要なもの:水引が紅白の蝶結びの祝儀袋、新札、筆ペン
- 2025年のトレンド:オンライン祝儀サービスの普及と多様化する金額相場
結婚式のご祝儀でお困りですか?具体的なリスクと対策
「友人の結婚式に招待されたけど、いくら包めばいいの?」
「会社の同僚の結婚式、他の人はいくら包むのかな?」
「親戚の結婚式、立場によって金額が違うって本当?」
結婚式のご祝儀は、金額から包み方、渡し方まで知っておくべきマナーがたくさんあります。
間違ったマナーで渡してしまうと、せっかくの祝福の気持ちが台無しになってしまう可能性も。
この記事では、結婚式のご祝儀に関する以下のポイントを解説します。
- [x] 適切なご祝儀の金額相場
- [x] 関係性別の具体的な金額目安
- [x] ご祝儀袋の選び方と書き方のルール
- [x] マナー違反にならない渡し方
- [x] 最新のご祝儀事情とデジタル化の動向
この記事は約7分で読めます
ご祝儀の基本|結婚式のご祝儀相場は立場によって大きく異なります【2025年最新相場表】
結婚式のご祝儀は、新郎新婦との関係性や自分の立場によって金額相場が変わります。
2025年現在の一般的な相場は以下の通りです。
関係性別ご祝儀相場一覧表(2025年5月現在)
関係性 | 一般的な相場 | 特別な関係の場合 | 備考 |
---|---|---|---|
友人・知人 | 3万円〜5万円 | 親密度により増額 | 独身は3万円、既婚は3〜5万円が目安 |
会社関係 | 3万円〜5万円 | 上司は5〜10万円 | 役職や関係性を考慮 |
親族(兄弟姉妹) | 5万円〜10万円 | 経済状況により変動 | 兄弟の場合は10万円以上も |
親族(叔父叔母) | 3万円〜5万円 | 親しさにより増額 | 頻繁に交流がある場合は増額 |
親族(従兄弟) | 3万円〜5万円 | 親しさにより変動 | 親しければ友人同様の相場 |
親(子の結婚式) | 100万円〜 | 経済状況により変動 | 結婚式費用の負担割合による |
ご祝儀の金額は地域性や家庭の経済状況によっても変動します。
近年では、結婚式の多様化に伴い、少人数婚やカジュアルウェディングでは従来より少ない金額が許容される傾向もあります。
ご祝儀の起算点と考慮すべき要素
ご祝儀の金額を決める際は、以下の要素を総合的に考慮しましょう。
- 新郎新婦との親密度:親しい関係ほど金額は増える傾向にあります
- 自分の経済状況:無理のない範囲で設定することが大切です
- 過去に受け取ったご祝儀:以前もらった金額を参考にするのも一つの方法です
- 結婚式の規模:高級ホテルでの豪華な式か、小規模なパーティーかも考慮要素です
- 地域の慣習:地方によって相場が異なる場合があります
ご祝儀の金額設定で起こる3つの問題と具体的な影響
ご祝儀の金額設定を間違えると、思わぬトラブルや気まずい思いをすることがあります。
以下は主なリスクです。
金額が少なすぎるリスク
金額が一般的な相場より明らかに少ない場合、新郎新婦や他の参列者に「軽視している」「祝福の気持ちが薄い」と誤解される可能性があります。
実際の事例
会社の同僚の結婚式に参加した30代会社員Aさんは、周囲が5万円包む中、自分だけ1万円を包みました。
後日、職場での人間関係に影響が出てしまい、「Aさんは結婚を祝福していなかったのでは」と噂されてしまいました。
金額に込められた縁起の問題
日本の文化では、ご祝儀の金額に縁起を担ぐ習慣があります。
特に以下の点に注意が必要です。
- 4(死)を含む金額:4万円や4千円など「4」を含む金額は避ける
- 割り切れる金額:「割り切れる=関係が終わる」という意味から、1万円や5万円などの切りのいい金額に+1,000円するのが一般的
- 奇数の金額:2つに分けられない奇数金額が良いとされる(3万円、5万円など)
新札準備の遅れによる問題
ご祝儀は新札で包むのがマナーです。
結婚式直前に銀行に行ったら新札が手に入らず、慌てて対応することになるケースが多くあります。
もし準備が遅れた場合
結婚式の前日に新札を用意できなかった場合、以下の緊急対応が必要になります。
- 銀行の窓口で新札への両替を依頼(事前予約が必要な場合も)
- 郵便局やコンビニATMで複数回引き出して比較的新しい札を集める
- どうしても間に合わない場合は、最もきれいな札を選び、アイロンをかけるなどして整える
ケース別!結婚式のご祝儀マナーと注意点
友人・知人の結婚式
友人や知人の結婚式の場合、一般的には3万円〜5万円が相場です。
ただし、以下のような状況では金額が変動します。
- 自分が独身の場合:3万円が基本
- 自分が既婚の場合:夫婦で参加なら5万円〜7万円(一人当たり2.5万円〜3.5万円計算)
- 学生の場合:1万円〜3万円(経済状況による)
- 親しい友人の場合:一般的な相場より1〜2万円増額するケースも
会社関係者の結婚式
会社関係の結婚式では、役職や関係性が重要な要素となります。
- 同僚の場合:3万円〜5万円
- 部下の結婚式:5万円〜10万円(役職による)
- 上司の結婚式:3万円〜5万円(関係性による)
- 取引先の場合:5万円〜10万円(関係性やビジネス上の重要度による)
親族の結婚式
親族の場合は関係の近さによって大きく変わります。
- 兄弟姉妹:5万円〜10万円以上
- 叔父・叔母:3万円〜5万円
- いとこ:3万円〜5万円
- 子供の結婚式:100万円前後(結婚式費用の分担状況による)
結婚式のご祝儀袋と記入方法完全ガイド【紙質・水引別】
ご祝儀袋の選び方
正しいご祝儀袋を選ぶことは、マナーの基本です。
袋の種類 | 水引の種類 | 使用シーン | 注意点 |
---|---|---|---|
蝶結び(花結び) | 紅白 | 結婚式、出産祝い | 何度あってもよい祝い事に使用 |
結び切り | 紅白・金銀 | 弔事、見舞い | 結婚式には不適切 |
双銀の水引 | 銀色 | 弔事 | 絶対に結婚式には使用しない |
結婚式には必ず「蝶結び(花結び)の水引」が付いた祝儀袋を選びましょう。
「結び切り」は二度と起こってほしくない事柄に使われるため、結婚式には不適切です。
ご祝儀袋の書き方
ご祝儀袋の表書きと名前の書き方には、以下のようなルールがあります。
表書きの例
- 「御祝」:一般的な友人・知人の場合に使用
- 「寿」:格式高い表現、上司や目上の人の結婚式に適している
- 「御結婚御祝」:明確に結婚のお祝いであることを示す場合
名前の書き方
- 姓名を漢字でフルネームで記入
- 名前の前には「」(中黒点)を付ける
- 会社関係の場合は会社名も記入する
- 夫婦で参加する場合は、夫の名前を連名で記入するのが一般的
結婚式のご祝儀準備と渡し方【オンライン/会場別】
事前準備のステップ
- 新札の準備:結婚式の1週間前までに銀行窓口で新札に両替する
- 祝儀袋の購入:デパートや専門店で適切な祝儀袋を選ぶ
- 表書きと名前の記入:筆ペンで丁寧に記入する(ボールペンは不可)
- お札の入れ方:新札は肖像画が祝儀袋の表から見て上向きになるように入れる
会場での渡し方
- タイミング:受付時に渡すのが一般的
- マナー:両手で丁寧に渡す
- 声かけ:「おめでとうございます」などの言葉と共に渡す
- 受け取り方:もし渡される立場なら、両手で丁寧に受け取る
オンライン祝儀の最新動向(2025年)
近年では、デジタル化に伴いオンライン祝儀の方法も普及しています。
- 電子マネー送金:専用アプリでデジタルご祝儀を送る
- オンライン結婚式用のギフトサイト:指定サイトから金額を送金
- ギフト型祝儀:金額相当のギフトカタログや体験チケットを贈る
ただし、オンライン祝儀を利用する場合も、別途メッセージカードやお祝いのメールを送るなど、気持ちを伝える工夫が大切です。
結婚式のご祝儀に関するよくある疑問
Q1: ご祝儀は現金以外でも良いですか?
A: 基本的には現金が一般的ですが、最近では新郎新婦の希望によってはギフト券やギフトカタログなどもありえます。
ただし、必ず事前に確認しましょう。
ギフトレジストリ(欲しいものリスト)を用意しているカップルも増えています。
Q2: 欠席する場合もご祝儀は送るべきですか?
A: 招待されたのに欠席する場合は、ご祝儀を送るのがマナーです。
金額は参加する場合の7割程度(例:3万円→2万円)が目安です。
欠席の連絡とともに、お祝いの気持ちを伝えましょう。
Q3: 子連れで参加する場合、子供分のご祝儀は必要ですか?
A: 子供が料理を食べる年齢(概ね3歳以上)であれば、子供一人につき5,000円〜1万円程度を追加するのが一般的です。
ただし、事前に新郎新婦に子連れ参加の可否を確認することが大切です。
Q4: ご祝儀袋に入れる札の向きや枚数に決まりはありますか?
A: お札は肖像画が表から見て上向きになるように入れます。
また、枚数は少ない方が良いとされています(例:5万円なら1万円札5枚ではなく、新札の1万円札1枚と4万円札1枚)。
Q5: 結婚式ではなくお披露目会や二次会の場合のご祝儀相場は?
A: お披露目会は結婚式と同様の相場で考えます。
二次会の場合は会費制が一般的で、1万円〜2万円程度が相場です。
二次会では祝儀袋ではなく封筒に入れることが多いです。
結婚式のご祝儀に気づかなかった場合の緊急対応策
もし結婚式当日にご祝儀を忘れてしまった場合や、急な参加が決まった場合は、以下の対応が考えられます。
当日の緊急対応
- コンビニなどで祝儀袋を購入:多くのコンビニでは簡易的な祝儀袋を取り扱っています
- 現金の用意:ATMで必要金額を引き出す(新札でなくても致し方ない)
- 丁寧な説明:受付で状況を簡潔に説明し、後日改めて正式なご祝儀を渡す旨を伝える
事後の対応
- お詫びの連絡:結婚式後、できるだけ早く新郎新婦にお詫びの連絡をする
- 正式なご祝儀の準備:適切な祝儀袋と新札を準備する
- 直接渡す機会を作る:食事などの機会を設けて直接渡すのが望ましい
- 郵送する場合:簡単なお祝いのメッセージカードを添える
結婚式のご祝儀まとめ【要点チェックリスト】
結婚式のご祝儀に関する重要ポイントをまとめました。
これからの結婚式シーズンに備え、このチェックリストを活用してください。
□ 関係性に応じた適切な金額を決める(友人3〜5万円、親族5〜10万円)
□ 結婚式の1週間前までに銀行で新札を用意する
□ 水引が蝶結び(花結び)の祝儀袋を選ぶ
□ 表書きは「御祝」「寿」などで、名前は漢字でフルネーム記入
□ お札は肖像画が表から見て上向きになるように入れる
□ 受付で両手で丁寧に渡す
□ 欠席の場合も祝儀を送付する(参加時の約7割の金額)
関連記事
- 結婚式の服装マナー完全ガイド|男女別・シーン別の適切な服装選び
- 結婚式のスピーチ|感動させる話し方と例文集
- 結婚祝いのプレゼント選び|贈って喜ばれる厳選アイテム
- 披露宴のマナー|初めての参列でも恥をかかない基本作法
最新のご祝儀情報や結婚式マナーの変化については、当サイトで定期的に更新していきます。
特に近年は結婚式のスタイルも多様化しており、それに伴いマナーも少しずつ変化しています。
※本記事は2025年5月18日時点の情報に基づいて作成しています。
結婚式のマナーや相場は地域や時期によって変動することがあります。
具体的な金額については、周囲の状況も踏まえてご判断ください。