降水量1mmの測り方。具体的な雨量はどれくらいで傘は必要なの? | 気になる調査隊
本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

降水量1mmの測り方。具体的な雨量はどれくらいで傘は必要なの?

降水量1mmの測り方。具体的な雨量はどれくらいで傘は必要なの? 天気・天候

気象情報では、雨の量を示す際によく「ミリ」という単位が用いられます。

この「ミリ」という単位について、その意味合いやどのようにして測定されているのかを、今回は深掘りしていきたいと思います。

特に、「降水量1mm」という情報だけでは、どれほどの雨かピンと来ないかもしれません。

この記事では、晴れの日も雨の日も気になる降水量の具体的な測り方に焦点を当てます。

天気予報でよく耳にする「降水量1mm」という数値が実際にどの程度の雨か、そしてその際に傘を持つべきかどうかについて解説します。

スポンサーリンク

降水量1mmの「ミリ」という単位の意味

一般に雨量を表す際に使用される「ミリ」とは、実際には地面に降り積もった水の深さをミリメートル単位で表したものです。

一見、「ミリリットル」と混同しやすいこの単位ですが、降水量を測る際には「mm(ミリメートル)」が正確な表現です。

日常会話では「ミリメートル」を略して「ミリ」とすることが多いですが、気象庁では、報道などの際に誤解のないように、正確な単位を使用しています。

また、風速を表す「m/s(メートル毎秒)」を単に「メートル」と呼ぶなど、使いやすさを考慮した省略形が用いられることもあります。

スポンサーリンク

降水量とは何か?

降水量は、雨や雪といった降り積もった水分の量を指し、気象機関ではmm単位でその深さを表現しています。

同義の雨量も、降り注ぐ雨や雪などの総量を指すもので、気象機関はこれを地面に落ちた後の水の深さでmm単位で定義しています。

これにより、降水量の具体的なイメージが得られます。

天気予報でよく耳にする降水量、その単位として用いられる「ミリ」とは一体何を指すのでしょうか?

そして、その計測方法にはどのような技術が使われているのでしょうか?

ここでは、降水量の「ミリ」という単位の意味と、その計測方法について掘り下げてみましょう。

スポンサーリンク

降水量の計測方法について

降水量を知るためには、どのような手法が用いられているのでしょうか?

気象庁では、直径20cmの受け口を持つ専用計器を用いて雨量を計測しています。

使用される転倒ます型雨量計は、雨水が0.5mm集まると容器が転倒し、それを記録する仕組みです。

これによって0.5ミリの降水量が観測され、この容器の転倒回数を数えることで降水量が計算されます。

雪やひょうといった他の降水も、溶かしてからこの器具で量を測定します。

スポンサーリンク

降水量1ミリの実際

天気予報で言及される1mmの雨量とは、具体的にどれほどの量を意味するのでしょうか?

単純に言えば、深さ1mmの雨が、1時間で降った状態が、降水量1ミリに相当します。

計算式は以下の式が用いられます。

降水量(mm) = 貯まった雨の体積(mm³) ​÷ 容器の表面積(mm²)

上の式から、1平方メートルの面積に1時間で約1リットルの雨が集まると、水の高さは1ミリメートルとなります。

ただし、1ミリメートルとは厳密に、1.0ミリメートルから1.9ミリメートルの範囲を指し、0ミリメートルも実際には0.0ミリメートルから0.9ミリメートルを含みます。

気象庁では、小数点以下の切り捨てを行っているため、実際は幅広い範囲をカバーしています。

一般的には、降水量1ミリは傘を使うか迷うほどの雨量であり、アスファルトが濡れる程度とされています。

スポンサーリンク

まとめ

この記事では、「ミリ」という降水量の単位が示すものと、その計測法について解説しました。

降水量の「ミリ」は、ミリメートルを省略した表現であり、気象庁では専用計器を用いてこれを計測しています。

また、1ミリの降水量は1平方メートルに1時間で1リットルの雨が集まる量を指し、実際には1.0ミリメートルから1.9ミリメートルの範囲を意味しています。

傘を持つかの判断基準としても参考になりますね。

タイトルとURLをコピーしました