日本の伝統的な暦における重要な節気の一つが「雨水」です。
「雨水」は「あまみず」「うすい」という2通りの読み方があります。
二十四節気の一つである「雨水」の場合は、「うすい」と読む方が正しいです。
この期間は主に2月の中盤に位置づけられています。
この記事では、2024年の「雨水」がどの期間を指すのか、そしてその背景や意味に焦点を当てて解説します。
さらに、この時期に雛人形を飾る習慣についても触れ、なぜこの時期が雛人形を飾るのに適していると考えられているのかを探求します。
【関連記事】ひな人形はいつ飾るのがいい?友引や仏滅に注意が必要なの?雨水も解説
「雨水」とは?
二十四節気の一つである「雨水」は、文字通り雪が雨へと変わり、凍結していた大地が溶けて水へと変わる象徴的な時期を指します。
この時期は、雪が徐々に雨に変わり、自然界が春に向けて動き始める重要な節目です。
この時期は、草木が芽吹き始めることから、昔から農業を始めるための準備期間とされていました。
雪がまだ残る地域も多いですが、温かな雨が降ることで、氷が解け、大地が柔らかくなり、春の訪れを予感させる特別な時期とされています。
この「雨水」は、寒さが和らぎ、春へと移行する時期にあたり、春一番の風が吹き、鶯の声を聞くことができる地域もあります。
暖かな日差しが増え、春への歩みを感じることができるのがこの時期の特徴です。
2024年の「雨水」はいつ?
2024年の「雨水」は、2月19日から3月4日までとされています。
この期間は太陽黄経が330度に達することを意味し、既に立春を迎えた後の春の進行を示しています。
雛人形を「雨水」の時期に飾る習慣の由来
雛祭りは、古くから水と密接な関連を持つ行事として知られています。
特に、雛祭りが行われる日は、奇数が重なるため縁起が良いとされる一方で、不吉な出来事が起こりやすいとも考えられていました。
このため、昔の人々は人形に厄を移し、その人形を川に流す習慣を持っていました。
このような背景から、雨水の時期に雛人形を飾ることが良いとされてきました。
この風習は、現代でも一部の地方で見られる名残です。
特に雨水の期間中、湿度が低く晴れた日に雛人形を飾ることが推奨されており、飾り付けと片付けは早めに行うことが望ましいとされています。
時候の挨拶としての「雨水の候」の使用
二十四節気の一つである「雨水」は、毎年2月18日頃から3月4日頃にかけての期間を指します。
この期間中に手紙を書く際、時候の挨拶として「雨水の候」という表現を用いることが一般的です。
「雨水の候」という表現は、次の二十四節気である「啓蟄」の前日まで利用することが可能です。
この時候の挨拶の他のバリエーションには、「雨水の折から」や「雨水の砌(みぎり)」などがあります。
これらの表現は、手紙の書き出しに用いられることで、季節感を伝えるのに役立ちます。
自然を細かく捉える七十二候
七十二候(しちじゅうにこう)は、自然界の変化を細かく捉えるための季節の区分けです。
二十四節気よりもさらに詳細に、約5日ごとに季節を細分化しています。
具体的な七十二候の例としては、「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」があり、これは雨が降り、土が湿り始める時期を指します。
また、「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」は、霞が空に広がり始める様子を表し、「草木萌動(そうもくめばえいずる)」は、草木が芽吹き始める時期を示しています。
特筆すべきは、「獺祭魚」(かわうそうおをまつる)という言葉です。
これは、獺(かわうそ)が水中で魚を捕まえ、岸辺に並べる様子が、まるで先祖への供え物のように見えたことから、中国で春の初めを示す言葉として伝わってきました。
これらの七十二候は、昔の人々が自然の細かな変化をどのように感じ取り、季節を理解していたかを示す貴重な例です。
「雨水」の季節の概要
この記事では、「雨水」という季節の意味とその時期について詳しく解説しました。
「雨水」は、立春から約2週間後に訪れる時期で、冬の寒さが和らぎ始める重要な季節の節目です。
冬から春へと移り変わるこの時期、雨水がその変化の合図となります。
この時期を通じて、季節の移り変わりを感じ取ることができるのです。