学校への道中で雨に降られると、つい靴や靴下が濡れてしまいますよね。
濡れた靴下をそのまま履き続けると、不快な感じがしてしまいますし、学校の上履きまで濡れる可能性もあります。
通常は、予備の靴下を持って行き、濡れたものを脱ぎ替え、ビニール袋に入れて持ち帰ると良いでしょう。
でも、もし予備の靴下がなかったら?
そんな時、学校で靴下を乾かす方法をお伝えします。
濡れた靴下を早く乾かす!学校でドライヤーなどの道具なしの場合
雨によって濡れた靴下は、まるで洗濯機で洗った後、脱水をしていないような状態になります。
このような状態の靴下は、学校で過ごす7~8時間ではなかなか乾きません。
学校には洗濯機の脱水機能やドライヤー、アイロンなどの乾燥用具がないため、完全に乾かすのは困難です。
しかし、濡れた靴下を少しでも快適にする方法はあります。
段階ごとに対処法を紹介していきます。
対処法1:濡れた靴下から水分を除去する
雨により濡れた靴下を快適にする最初のコツは、できるだけ多くの水分を取り除くことです。
まず、靴下をしっかりと手で絞り出しましょう。
水気を気にしなくて良い場所では、靴下を畳んで地面に置き、足で軽く踏んで水分を絞り出すのも一つの方法です。
この作業だけで、靴下からかなりの水分が取り除かれ、乾きやすくなります。
次に、靴下の水分を吸収する材料を探しましょう。
例えば、ハンカチ、タオル、清潔な雑巾、ティッシュ、新聞紙、または手紙などが有効です。
これらを靴下の下に敷くか、靴下を挟んで、上から強く押し付けます。
ただし、ティッシュは水分を吸収して破れやすくなるため、新聞紙やわら半紙で包んで使用することが望ましいです。
この方法で、靴下からさらに多くの水分が取り除かれます。
水分を抜いた後は、靴下を乾燥させる手順に移ります。
対処法2:学校で靴下を効率よく乾かす
靴下を乾燥させる際、風通しの良い場所を選ぶのが鍵となります。
晴れた日であれば、直射日光の下が最適ですが、雨天ではそうはいきません。
そのため、学校内で風の通る場所を探してみましょう。
例えば、下駄箱は湿気が多く、靴下を乾燥させるには適していません。
教室の隅やカバン置き場、モップが掛けられている場所、机や椅子の下の棒、玄関の手提げバッグ掛け、窓辺など、風通しの良い場所を探してみましょう。
適した場所が見つかれば、そこに靴下を掛けておきます。
乾燥の程度は場所により異なりますが、適切な場所を見つけることができれば、効率的に乾燥させることが可能です。
靴下を乾燥させている間の対処法についても考慮しましょう。
濡れた靴下を早く乾かす!学校で予備の靴下がない時どうする?
雨の日に靴下が濡れ、予備がない時の対処法はどうすればいいでしょうか。
雨により靴下が濡れてしまった場合、予備がないと靴下の乾燥に専念することになります。
その結果、靴下がない状態で上履きを履かなければならなくなります。
裸足で上履きを履くことに抵抗があるかもしれませんが、濡れた靴下を履き続けると、靴下と上履きが蒸れてしまい、足の健康に影響を与えかねません。
さらに、濡れた靴下は不快な臭いの原因にもなります。
したがって、雨で靴下が濡れ、替えがない場合は、仕方なく裸足で上履きを履くことになります。
ただし、裸足で上履きを履くと、足の汗により上履きの内部が蒸れる可能性があります。
このため、授業中は上履きを脱いで裸足になるのが良いでしょう。
国語や社会など、教室で座って受ける授業では、足元は注目されにくいので、授業中に上履きを脱ぐことが可能です。
授業の時間は長いので、この間に上履きを脱いでいるだけでも足の健康には良い影響を与えます。
まとめ
学校で雨に濡れた靴下を乾かす方法について解説しました。
濡れた靴下をそのまま履き続けると、替えたばかりの上履きまでもが湿ってしまい、悪臭の原因となります。
家での洗濯と乾燥が学校では難しいため、靴下の乾き度合いについては妥協が必要になることもあります。
特に梅雨や台風の季節には雨が頻繁に降るため、予備の靴下を持参することが重要です。
さらに、万が一のために学校に一足の予備の靴下を置いておくことも良い対策です。