この記事は約6分で読めます
【この記事の重要ポイント】
- 警察を名乗る詐欺の特徴:金銭の話、個人情報の要求、焦らせる手法が典型的
- 主な危険性:金銭被害、個人情報流出、二次被害のリスク
- 最新の手口:「逮捕状が出ている」「口座が凍結される」など恐怖を煽る手口が急増
- 効果的な対策:折り返し確認、録音機能の活用、家族間での情報共有
- 相談窓口:警察相談専用電話「#9110」へ速やかに連絡
070番号で警察からの着信でお困りですか?具体的なリスクと対策
突然「070」で始まる番号から警察を名乗る電話がかかってきて、驚き戸惑ってしまった経験はありませんか?
「逮捕状が出ている」「あなたの口座が犯罪に使われている」などと言われ、不安や恐怖を感じた方も多いでしょう。
警察を名乗る詐欺電話の被害は年々増加傾向にあり、2024年の被害総額は前年比25%増加して約38億円に達しています。
特に高齢者をターゲットにした詐欺が深刻で、一度被害に遭うと平均230万円もの金銭的損失が発生しています。
この記事では以下の問題を解決します。
- [x] 警察を名乗る詐欺電話の最新手口(2025年版)
- [x] 本物の警察からの電話との見分け方
- [x] 詐欺電話への具体的な対処方法(シナリオ別)
- [x] スマートフォンの着信拒否設定方法(iPhone/Android)
- [x] 家族を守るための防止策と啓発方法
警察からの電話の基本知識【真偽の見分け方】
真正な警察からの連絡と詐欺電話には明確な違いがあります。
警察官を名乗る人物からの電話は、特に心当たりがない場合は注意が必要です。
警察官を名乗る電話の特徴比較
特徴 | 本物の警察からの電話 | 詐欺電話 |
---|---|---|
番号 | 原則として固定電話(多くは「0110」で終わる) | 070/080/090などの携帯番号やIP電話が多い |
名乗り | 所属部署・階級・氏名を明確に名乗る | あいまいな名乗り、部署名のみ |
会話の流れ | 用件を簡潔に伝え、必要に応じて来署を依頼 | 長時間話し続け、電話を切らせない |
金銭の話題 | 電話で金銭の要求をすることはほぼない | 金銭の話(振込、引き出し、保管など)が必ず出る |
個人情報の確認 | 最小限の確認(氏名・住所程度) | 口座番号、暗証番号、家族構成など詳細を聞く |
対応の緊急性 | 緊急でも冷静な対応を求める | 「今すぐ」「急いで」など焦らせる言葉が多い |
本物の警察は基本的に固定電話を使用します。
070番号から警察を名乗る電話は、ほぼ間違いなく詐欺と考えて良いでしょう。
実際の警察が携帯電話から連絡することは極めて稀です。
警察を名乗る詐欺電話のパターン(2025年最新)
最近の警察詐欺は手口が巧妙化し、以下のようなシナリオが報告されています。
- 「逮捕状詐欺」:「あなた名義で逮捕状が出ています」と恐怖を煽り、解決金を要求
- 「口座凍結詐欺」:「あなたの口座が犯罪に使われており、凍結する必要がある」と言い、ATMへの誘導や暗証番号を聞き出す
- 「還付金詐欺の改良版」:「犯罪組織に個人情報が漏れている。警察と銀行が共同で保護している」と称し、金融機関職員と警察官が交互に電話してくる手口
- 「身元確認詐欺」:「犯罪捜査のため身元確認が必要」と言い、マイナンバーや運転免許証の番号などを聞き出す
これらの詐欺は心理的な不安や恐怖を巧みに利用するため、冷静な判断が重要です。
不審に思ったら、一度電話を切り、公式の警察署電話番号に確認することをおすすめします。
070番号の警察詐欺電話への対処法【シナリオ別ガイド】
警察を名乗る電話がかかってきた場合の対応フローチャート
着信を受けた
↓
相手の名前・所属・階級を確認する
↓
「折り返しさせてください」と言って一度電話を切る
↓
インターネットで警察署の公式番号を調べる
↓
調べた公式番号に電話をかけ直し、先ほどの人物の存在を確認
↓
存在する → 用件を聞く
↓
存在しない → 詐欺と判断し、#9110に報告
警察詐欺の典型的なセリフと適切な返答例
詐欺師のセリフ | 適切な返答 |
---|---|
「あなたの口座が犯罪に使われています」 | 「担当の方のお名前と所属部署、階級を教えていただけますか?公式の電話番号に折り返します」 |
「このまま電話を切ると逮捕されます」 | 「一度こちらで確認させていただきます。こちらから警察署に連絡します」 |
「今すぐATMに行ってください」 | 「警察がATMに行くよう指示することはないと知っています。詐欺ですね」(即座に電話を切る) |
「この電話は録音されています」 | 「こちらも会話を録音させていただきます。よろしいですか?」 |
「個人情報を保護するため警察が預かります」 | 「それは警察の業務ではないと承知しています。詐欺防止のため、一度確認させていただきます」 |
不在着信があった場合の対応
070番号から警察を名乗る不在着信があった場合:
- 直接折り返さない:表示された番号には直接電話をかけないでください
- 公式窓口に確認:管轄の警察署の公式番号に電話し、該当する連絡があったか確認する
- 家族に相談:一人で判断せず、家族や信頼できる人に相談する
- 録音機能の準備:折り返しが必要な場合は、通話録音アプリを起動しておく
- メモの準備:会話の内容をメモできるよう、筆記用具を用意しておく
不審な着信には安易に対応せず、まずは公式の警察署に確認することが最も安全な対処法です。
警察詐欺から身を守るためのデバイス設定【機種別ガイド】
iPhone着信対策設定(iOS 18対応)
不審な番号をブロックする方法:
- 「電話」アプリを開く
- 「履歴」タブから迷惑電話の番号をタップ
- 画面下部の「i」アイコンをタップ
- 「着信拒否設定」をタップして確定
電話アプリの「迷惑電話フィルタ」の設定(iOS 18新機能):
- 「設定」アプリを開く
- 「電話」をタップ
- 「迷惑電話と迷惑メッセージの防止」をタップ
- 「不審な電話を警告」をオンにする
通話録音機能の設定(iOS 18新機能):
- 「設定」アプリを開く
- 「電話」→「通話の録音」をタップ
- 「自動録音」を「常に確認」に設定
Android着信対策設定(Android 15対応)
特定の番号をブロックする方法:
- 「電話」アプリを開く
- 「最近の通話」から迷惑電話の番号を長押し
- 「通話拒否」または「ブロック」を選択
Google電話アプリの「迷惑電話防止」機能:
- 「電話」アプリを開く
- 右上のメニューアイコン(⋮)をタップ
- 「設定」→「迷惑電話とスパム」をタップ
- 「発信者とスパムの識別」と「不審な迷惑電話をブロック」をオンにする
通話録音機能の設定(機種により異なる):
- 「電話」アプリを開く
- 「設定」または「⋮」メニューをタップ
- 「通話録音」の項目を探してオンにする
最新のスマートフォンでは、AIを活用した不審な電話の自動検出機能が強化されています。
特に警察や官公庁を名乗る詐欺電話に対して高い検出率を示しています。
家族を詐欺から守るための対策と啓発方法
警察詐欺電話は特に高齢者をターゲットにしていることが多いため、家族間での情報共有と対策が重要です。
家族で共有すべき基本ルール
- 警察を名乗る電話は一度切ってから確認する
- お金の話が出たらすぐに詐欺を疑う
- 電話の内容は必ず家族に共有する
- 慌てた判断をせず、必ず誰かに相談する
- ATMに行くよう指示する電話は100%詐欺
高齢の家族を守るための具体的な対策
迷惑電話防止機能付き固定電話の導入:
- 警告メッセージ自動アナウンス機能付き電話機
- 通話自動録音機能付き電話機
- 相手番号確認・非通知着信拒否機能付き電話機
家族との連絡方法の工夫:
- 家族専用の合言葉を決めておく
- ビデオ通話アプリの活用(顔が見えることで安心感が増す)
- 定期的な連絡スケジュールの設定
警戒心を高めるための方法:
- 実際の詐欺事例の新聞記事を共有する
- 警察や自治体が作成した詐欺防止パンフレットを目につく場所に置く
- 定期的な「詐欺防止トーク」の時間を設ける
心理的な準備と対処法
詐欺師は「恐怖」「焦り」「親切心」といった心理を巧みに操ります。
以下の心構えを家族で共有しましょう。
詐欺師の心理操作から身を守る3つの自己暗示:
- 「急いで決める必要はない」と自分に言い聞かせる
- 「電話を切っても問題ない」と認識する
- 「相談することは恥ずかしくない」と理解する
詐欺電話を受けた後のストレス軽減法:
- 深呼吸を3回繰り返す
- 信頼できる人に電話の内容をすぐに話す
- 警察相談電話(#9110)に報告して安心感を得る
警察詐欺被害にあった場合の対応ステップ
万が一、警察を名乗る詐欺に遭ってしまった場合の対応手順です。
被害直後の緊急対応
金銭的被害があった場合:
- すぐに警察(110番)に通報する
- 振り込み先がある場合は金融機関に連絡し、凍結を依頼
- 詐欺の手口、日時、金額などを詳細にメモする
- 通話が録音されていれば保存する
個人情報を伝えてしまった場合:
- 関連する金融機関に不正利用の監視を依頼
- 警察相談電話(#9110)に相談
- パスワードを変更する
- クレジットカード会社に警戒依頼をする
相談窓口一覧(2025年最新)
相談内容 | 窓口 | 連絡先 |
---|---|---|
警察関連の相談全般 | 警察相談専用電話 | #9110 |
消費者トラブル | 消費者ホットライン | 188(局番なし) |
金融犯罪被害 | 金融サービス利用者相談室 | 0570-016811 |
特殊詐欺被害 | 特殊詐欺被害相談窓口 | 03-3591-7830 |
高齢者の消費者トラブル | 高齢者消費者トラブル110番 | 0570-064-370 |
警察相談専用電話(#9110) は、犯罪被害の未然防止や被害回復のための相談を受け付けています。24時間対応で、匿名での相談も可能です。
まとめ:070番号から警察を名乗る電話への対処チェックリスト
警察を名乗る070番号からの電話に対して、以下の対策を実践しましょう。
✅ 予防対策
- [ ] スマートフォンの迷惑電話フィルタ機能を有効化
- [ ] 家族で詐欺の手口と対策を定期的に共有
- [ ] 固定電話に迷惑電話防止機能付き電話機を導入
- [ ] 公式の警察署電話番号をメモしておく
✅ 電話を受けた時の対応
- [ ] 相手の所属・階級・氏名を確認
- [ ] 「折り返します」と言って一度電話を切る
- [ ] 公式の警察署電話番号に確認の電話をする
- [ ] 金銭の話が出たら詐欺と判断して切る
- [ ] 家族や信頼できる人に相談する
✅ 被害発生時の対応
- [ ] すぐに警察(110番)に通報
- [ ] 金融機関に連絡して口座凍結などの対応を依頼
- [ ] 詐欺の手口・日時・金額などをメモする
- [ ] 警察相談電話(#9110)に相談
最後に
詐欺師は常に新しい手口を開発しています。
「警察からの電話は一度切って、公式番号に確認する」という基本原則を忘れないでください。
そして、不審な電話があった場合は家族で情報を共有し、地域の防犯活動にも積極的に参加しましょう。
最新の詐欺手口や対策については、警察庁や国民生活センターの情報を定期的に確認してください。
【関連記事】
- 070から始まる電話番号の意味|怪しい番号か一発で分かる解説【2025年最新】
- 070からの繰り返し着信対策|iPhone/Android別ブロック設定と心理的ケア【2025年最新】
- 「荷物お届け」「本人確認」SMSの詐欺パターン完全解説と対策法