イカ、タコ、カニをどう数えるかご存知ですか?
実はその背後には興味深い理由が存在します。
イカ、タコ、カニの数え方には、いくつかのバリエーションがあり、「杯」を使用する場合のその意味や起源について疑問を持つ方も多いでしょう。
そこで、この記事では「イカ・タコ・カニの数え方」に焦点を当て、その疑問に答えていきます。
一部では「匹」で数えることもあれば、「杯」で数えることもあり、日本語では同一のものでも、その状況や状態に応じて数え方が異なることがあります。
この機会に正しい数え方を学び、日々の生活の中で活用してみましょう。
イカ、タコ、カニをどう数える?「匹」か「杯」か
イカとタコは、生きているうちは「匹」と数え、食材になった際は「杯」と数えることが一般的です。
この違いには、タコの体が杯のように液体を保持できる形状に由来するとされ、イカについても同様の理由で「杯」を使います。
カニに関しても、その甲羅が容器を想起させるため、イカやタコと同じく「杯」で数えることがあります。
イカ・タコ・カニの共通した数え方
イカ、タコ、カニの数え方には共通点があります。
タコを例にすると、「匹」や「杯」の他にも、干物にした場合は「連」と数え、足は「本」、吸盤は「個」と分けて数えます。
イカとタコは軟体生物として共通の数え方があり、カニも似たような数え方をすることが役立つ知識です。
イカの数え方とその由来
- 匹:海中で自由に泳いでいる状態
- 杯/尾:捕獲され、食材として扱われる状態
- 枚:干物にした場合
- 本:足の数を指す場合
- 荷:複数の針で同時に釣り上げた場合
タコの数え方とその背景
- 匹:自然な状態で泳いでいる時
- 杯/尾:料理用など、捕獲後の状態
- 連:干物にした時
- 本:足を数える時
- 荷:一度に複数が釣れた状況
カニの数え方とその意味
- 匹:自然界での活動時
- 杯/尾/枚:食材としての状態
- 肩:片方の肩と脚を合わせたもの
- 本:足や爪を個別に数える場合
イカ・タコ・カニの「杯」という数え方の理由
イカやタコの体は、液体を入れることができる形状の容器に似ているため、これが「杯(さかずき)」という言葉で表されるようになったとされます。
また、イカとタコが貝類に分類されることから、「貝(バイ)」から転じて「ハイ・パイ」と呼ばれるようになったという話もありますが、容器の形状に由来する説がより一般的です。
カニに関しても、その甲羅が容器を連想させる形をしているため、イカ・タコと同じく「杯」という単位で数えられるようになりました。
イカ・タコ・カニの英語での数え方
日本語では場面や対象に応じて数え方が異なることがありますが、英語ではもっと直接的に数字と可算名詞を組み合わせて数えます。
※可算名詞とは、数字を使って具体的に数え上げることが可能な名詞です(液体、粉末、ガスなどは通常、不可算名詞に分類されます)。
イカ(squid)を数える場合は「a squid, two squids…」のように表現します。
タコ(octopus)は「a octopus, two octopuses…」となります。
カニ(crab)は「a crab, two crabs…」で数えられます。
イカ、タコ、カニを数える際の状態による違い
イカ、タコ、カニをどのように数えるか、その方法について解説しました。
タコの数え方とイカを数える際の思考は似ています。
イカとタコは一見似た存在でもありますが、イカの墨は料理に利用されるのに対し、タコの墨はそうではありません。
この違いは、イカの墨にはタコの墨に比べて約30倍の旨味をもたらすアミノ酸が含まれているためです。
さらに、墨の粘度が異なるため、それぞれの旨味にも差が生じます。
その結果、イカの墨は料理に用いられ、タコの墨は使用されないのです。
イカとタコ、似ているようでいてその使われ方には大きな違いがあるのです。