数え方が珍しい、変わった物の一覧とその由来【うさぎ・イカ…色々】 | 気になる調査隊
本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

数え方が珍しい、変わった物の一覧とその由来【うさぎ・イカ…色々】

数え方が珍しい、変わった物の一覧とその由来【うさぎ・イカ…色々】 数え方

私たちの周りには様々な物があり、それぞれに固有の数え方が存在します。

人は「一人、二人」と数えますし、猫は「一匹、二匹」と数えますが、他のものはどのように数えるのでしょうか?

今回は、変わったり特殊なり珍しい数え方の単位とその由来について調査しました。

スポンサーリンク

数え方が珍しい、変わった物の一覧

この記事で紹介する、数え方が珍しい、変わった物の一覧になります。

  1. うさぎ
  2. 箪笥(たんす)
  3. 蟹(カニ)
  4. たらこ
  5. 明太子
  6. 神様
  7. お守り
  8. 御札(おふだ)
  9. 位牌
  10. 遺骨
  11. ちょうちょ
  12. 白菜
  13. キャベツ
  14. ざるそば
  15. 三味線
  16. テント
  17. 豆腐
  18. バイオリン(ヴァイオリン)
  19. ハサミ
  20. 鳥居
  21. 高い山
  22. 生花
  23. 粉薬(こなぐすり)
  24. 相撲の取組
  25. いか
  26. たこ
  27. 羊羹
  28. 短歌(和歌)
  29. 鏡餅
  30. 真珠の重さ
  31. 仏像
  32. ぶどう
  33. ウニ(棘のある状態)
  34. 鰹節
  35. 織物
  36. 劇団
  37. 数珠
  38. 門松
  39. 将棋・囲碁の勝負の回数
  40. 寄付・宝くじ・株
スポンサーリンク

うさぎの数え方

珍しい、変わった数え方「うさぎ」

まずは、うさぎ。

うさぎの数え方は、1羽、2羽・・・(いちわ、にわ・・・)

由来

うさぎを数える際に「羽」という単位が使われるのには複数の理由があります。

1つの説によれば、仏教の教えで四足獣を食べることが禁じられていた僧侶が、2本足で立つことができるうさぎを鳥類と見なして食べたため、このような数え方がされるようになったとされています。

また、うさぎの長い耳が鳥の羽に見えることや、骨格の特徴が鳥に似ていることから、この数え方が採用されているという説もあります。

【関連記事】うさぎの数え方。数える時の単位「羽」「匹」「頭」「兎」の違いと使い分け

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

箪笥(たんす)の数え方

箪笥の数え方は、一般に「一棹(ひとさお)」「二棹(ふたさお)」と表されます。

由来

この数え方の背景には、江戸時代初期の歴史が関係しています。

当時、衣類や寝具を収納する主要な家具は「長持(ながもち)」で、特に移動が容易な「車長持(くるまながもち)」が一般的でした。

しかし、大火発生時に車長持が道を塞ぐ原因となり、その使用が禁止されました。

その後、長持を移動させる際は棹を使って運ぶようになり、後に普及した箪笥も同様の方法で運ばれていたことから、「棹」で数えるようになったとされています。

【関連記事】箪笥(たんす/タンス)の数え方は棹、台、点、組?起源と興味深い箪笥の歴史と豆知識を紹介

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

蟹(カニ)の数え方

珍しい、変わった数え方蟹(カニ)

蟹は「一杯(いっぱい)」「二杯(にはい)」と数えます。

由来

蟹を「杯」と数えるのは、その甲羅の形が容器のように見えるためです。

生きている蟹は通常「一匹」「二匹」と数えますが、調理された蟹、特にボイルや冷凍されたものは「一杯」「二杯」と表現されることが一般的です。

【関連記事】イカ、タコ、カニの数え方と単位の理由。状態が違うと単位も変わる!

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

たらこ・明太子の数え方

変わった、珍しい数え方「たらこ・明太子」

たらこや明太子の数え方は「一腹(ひとはら)」「二腹(ふたはら)」とされています。

由来

たらこはスケトウダラの卵で、一匹の魚から取れる卵を「一腹」と呼びます。

左右にある卵の2本を1セットとし、これを一腹と数えるのが一般的です。

たらこ1本の場合は「1/2腹」または「片腹」と表現されます。

【関連記事】たらこと明太子の数え方「腹」とは?数の子の数え方や単位も解説

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

神様の数え方

神様を数える際には、「一柱(ひとはしら)」「二柱(ふたはしら)」という表現が用いられます。

由来

「柱」という単位で神様を数える理由には複数の説があります。

一つは、自然物を神と見立てた古い信仰に由来するというものです。

また、大黒柱に神が宿るとの考えや、古墳時代の神降ろしの儀式で用いられた柱が由来という説もあります。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

お守り、御札(おふだ)の数え方

お守りや御札は「一体(いったい)」「二体(にたい)」と数えます。

由来

神仏の分身と見なされているお守りや御札は、自然だけでなく、人工物にも宿ると考えられるようになった神様の概念に基づいています。

これらの依り代(よりしろ)が神様の分身とされ、「体」と数える習慣が生まれました。

神様そのものではないため、「柱」とは数えません。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

位牌の数え方

位牌は「一柱(ひとはしら)」「二柱(ふたはしら)」と数えます。

由来

亡くなった人の霊魂を神様のように「柱」として数える習慣があります。

また、宗派によっては「一体」「一座」といった異なる単位で数えることもあります。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

遺骨の数え方

遺骨を数える際の単位は「一柱(ひとはしら)」「二柱(ふたはしら)」です。

由来

遺骨を数えるこの方法は、神様を数える際の「柱」という単位から来ており、亡くなった人の霊魂を「柱」として表現することが一般的です。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

ちょうちょの数え方

変わった、珍しい数え方「ちょうちょ」

ちょうちょは学術的には「一頭(いっとう)」「二頭(にとう)」と数えられます。

由来

この単位は、英語で家畜や動物園の動物を数える際に使用される「head」という単位が由来です。

動物園で飼育される様々な生物を総称して「head」と数えるようになり、西洋で珍重されたちょうちょもこの単位が採用されました。

日本では一般的には「匹」と数えますが、専門的な文脈では「頭」となります。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

刀の数え方

刀は「一振り(ひとふり)」「二振り(ふたふり)」と数えます。

由来

刀を振る動作から「振り」という単位が生まれました。

他にも「腰(こし)」や「本(ほん)」という単位もありますが、主に振ることに着目した「振り」が一般的です。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

白菜やキャベツの数え方

変わった、珍しい数え方「白菜」

白菜やキャベツは「一玉(ひとたま)」「二玉(ふたたま)」と数えます。

由来

球状の形状から「玉」という単位が使われます。

白菜やキャベツだけでなく、同様に丸まった野菜も「玉」と数えるのが一般的です。

個々の葉を数える場合は「枚」となります。

栽培途中のものは「株」と数えます。

【関連記事】白菜の数え方の単位。玉、枚、株の違いと使い分け。重さや旬についても

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

ざるそばの数え方

ざるそばは一般的に「一枚(いちまい)」「二枚(にまい)」と数えます。

由来

そばを盛る竹ざるの単位が由来であり、また「一丁(いっちょう)」「二丁(にちょう)」と数えることもありますが、一般的には「枚」となります。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

琴の数え方

琴の数え方には「一面(いちめん)」「二面(にめん)」という単位が使われます。

由来

琴や琵琶などの弦楽器や、太鼓などの打楽器は、音を出すための主要な部分が表面にあるため、この単位が使用されます。

また、楽器に弦や皮を張ることから「張(はり・ちょう)」と数えることもあります。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

三味線の数え方

三味線の数え方では「一棹(ひとさお)」「二棹(ふたさお)」という単位が一般的です。

由来

この単位は、三味線の特徴的な部分である柄を「棹」と呼ぶことに由来しています。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

テントの数え方

テントは「一張(ひとはり)」「二張(ふたはり)」と数えられます。

由来

「張」という言葉には「広げる」「設置する」という意味があり、テントの特徴である幕を張って設営する過程からこの単位が選ばれました。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

豆腐の数え方

豆腐を数える際には「一丁(いっちょう)」「二丁(にちょう)」という単位が用いられます。

由来

豆腐が過去に2つで1セットとして販売されていたために「丁」という単位が使われるようになりました。

現代では1つの豆腐を「一丁」とし、パック詰めの場合は「1パック」と表現されることが多いです。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

バイオリン(ヴァイオリン)の数え方

バイオリン(ヴァイオリン)は「一挺(いっちょう)」「二挺(にちょう)」と数えます。

由来

バイオリン(ヴァイオリン)が弓で弦を弾く楽器であることから「挺」という単位が使われています。

この単位は、弓矢の弓や細長い棒状の物を数える際にも使用されます。

チェロやビオラも同様に「挺」で数えられることがあり、「本」と数える場合もあります。

【関連記事】バイオリンの数え方の単位は本?弓?それとも他?チェロ、ビオラ、コントラバスは?

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

ハサミの数え方

ハサミは「一挺(いっちょう)」「二挺(にちょう)」と数えます。

由来

「挺」は細長い棒状の物や手で使用する道具の単位であり、「丁」は偶数を表すため、2つの刃が組み合わされたハサミの特性からこの数え方が生まれました。

一般的には「本」と数えることも一般的です。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

鳥居の数え方

鳥居は「一基(いっき)」「二基(にき)」と数えます。

由来

「基」とは建物の土台や根拠を意味し、動かすことが難しい固定された物を数える際に使用されます。

鳥居のしっかりとした構造から、この単位が採用されています。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

墓の数え方

墓もまた「一基(いっき)」「二基(にき)」と数えます。

由来

これも鳥居と同様に、墓は固定された構造物であり、その土台がしっかりしていることから「基」という単位が使われています。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

高い山の数え方

変わった、珍しい数え方「高い山」

高い山は「一座(いちざ)」「二座(にざ)」と数えられます。

由来

山に宿る神様が「座っている」との考えや、山が動かない様子を「座っている」と表現したことが由来です。

景勝地や登山で有名な山は「一峰(いっぽう)」「二峰(にほう)」や「一岳(いちがく)」「二岳(にがく)」とも数えられますが、一般的には「山(やま)」(一山、二山)と数えることが多いです。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

箸の数え方

箸を数える際には「一膳(いちぜん)」「二膳(にぜん)」という単位が用いられます。

由来

この数え方は鎌倉時代に、食事用のお膳に一組の箸が添えられていた慣習に由来しています。

ただし、片方だけの箸は「一本」と数え、割り箸は「一膳」または「一本」のいずれでも適切です。

菜箸や火箸などの道具として使用する箸は「一具(いちぐ)」や「一組(ひとくみ)」と数えられます。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

生花の数え方

生花の数え方には「一輪(いちりん)」「二輪(にりん)」という単位が使われます。

由来

花が開く様子が車輪に似ていることから「輪」という単位が採用されました。

「輪」は開花した花に使われる単位で、蕾は「個」または「つ」、茎は「本」と数えられますが、単独で咲いている花は「輪」と数えます。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

粉薬(こなぐすり)の数え方

粉薬は「一包(いっぽう)」「二包(にほう)」と数えます。

由来

小さな袋に包まれた形状が、この数え方の根拠です。

他にも錠剤は「1錠(じょう)」、カプセルは「1カプセル」、瓶に入った薬は「1瓶(びん)」、飲み薬一回分は「一服(いっぷく)」と数えられます。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

相撲の取組の数え方

相撲の取組は「一番(いちばん)」「二番(にばん)」と数えます。

由来

「番」という単位は対戦の回数を意味する助数詞です。

相撲では、対戦の回数を表すためにこの単位が使われます。

また、番付は「枚(まい)」、技は「手(て)」、興行は「場所(ばしょ)」と数えられます。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

いか・たこの数え方

いかやたこは、「一杯(いっぱい)」「二杯(にはい)」と数えます。

由来

いかやたこの形状が液体を入れる容器に似ていることから「杯」と数えるようになりました。

生きているときは「一匹」「二匹」、調理された状態では「一杯」「二杯」と数えるのが一般的です。

【関連記事】イカ、タコ、カニの数え方と単位の理由。状態が違うと単位も変わる!

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

羊羹の数え方

羊羹は「一棹(ひとさお)」「二棹(ふたさお)」と数えます。

由来

細長い棒状の和菓子である羊羹を含む「棹菓子」の形状が由来で、「棹」という単位が使われるようになりました。

ういろうやかるかんも同様に「棹」と数えます。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

短歌(和歌)の数え方

短歌は「一首(いっしゅ)」「二首(にしゅ)」と数えます。

由来

中国の漢詩の数え方が「首」とされ、それが和歌にも適用されるようになりました。

「首」は詩の「頭部」を意味し、一首ずつ独立した詩として数える習慣が生まれました。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

鏡餅の数え方

鏡餅は「一重ね(ひとかさね)」「二重ね(ふたかさね)」と数えます。

由来

鏡餅が餅を重ねる形で作られるため、この数え方が採用されました。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

真珠の重さの数え方

真珠の重さは「一匁(いちもんめ)」「二匁(にもんめ)」と数えます。

由来

匁は真珠の質量を表す単位で、もともとは「文目」と呼ばれ、一匁が一文銭の重さに相当していました。

明治時代に「匁」という字が使用されるようになり、現在は真珠の質量に限定して使われています。

一匁は約3.75グラムに相当し、真珠の数は「粒(つぶ)」や「個(こ)」で数えられます。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

仏像の数え方

仏像を数える際には「一尊(いっそん)」「二尊(にそん)」という単位が使われます。

由来

仏様の敬称である「世尊(せそん)」が由来で、仏様や仏像を尊重する意味を込めて「尊」という単位が採用されました。

他にも「体(たい)」「頭(かしら)」「座(ざ)」といった数え方も存在します。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

ぶどうの数え方

珍しい 変わった 数え方 ぶどう

ぶどうは「一房(ひとふさ)」「二房(ふたふさ)」と数えます。

由来

ぶどうは果実が集まっている状態を「房」と表現し、これが数え方の単位になりました。

「房」という字には「花や果実が群がってついたもの」という意味があり、個々のぶどう粒は「粒(つぶ)」と数えます。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

ウニ(棘のある状態)の数え方

ウニは棘のある状態で「百足(いっそく)」「二百足(にそく)」と数えられます。

由来

小魚の数え方である「百足」が由来で、ウニの多くの棘を小魚の100尾に見立てたことが起源です。

一般的には「個(こ)」や「匹(ひき)」とも数えられます。

また、殻付きのウニを「壷(つぼ)」、殻をむいたウニを「腹(はら)」と数えることもあります。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

鰹節の数え方

鰹節は「一節(ひとふし)」「二節(ふたふし)」と数えられます。

由来

鰹節の数え方は、大きな魚を縦に四つに切り分ける慣習が起源です。

一般的には鰹節も「本」と数えることが多いです。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

織物の数え方

織物は「一反(いったん)」「二反(にたん)」と数えます。

由来

着物一枚が仕立てられる長さの織物を「反物(たんもの)」と呼び、これが数え方の単位になりました。

「一反」は着物一枚分、約12メートルの長さの織物を指し、着物二枚分(約24メートル)は「一疋・一匹(いっぴき)」とも数えられます。

この単位は、着物と同じ柄で羽織りを作るために反物を長くした「疋物」が作られたことに由来します。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

劇団の数え方

劇団は「一座(いちざ)」「二座(にざ)」と数えます。

由来

「座」という単位は、昔、人々が集まる組合や興行団体を指す言葉でした。

この集合体を表す意味から劇団を数える単位として「座」が用いられるようになりました。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

数珠の数え方

数珠は「一連(いちれん)」「二連(にれん)」と数えます。

由来

数珠が珠が連なっている形状をしていることが、この数え方の由来です。

数珠の各珠が連続していることから「連」という単位が採用されました。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

門松の数え方

門松は「一門(ひとかど)」「二門(ふたかど)」と数えられます。

由来

門松は通常、家の門の前の左右に一対で設置される正月飾りです。

「一門」とはこの左右一対の状態を表し、片方だけの場合は「一基」と数えます。

「一揃い(ひとそろい)」や「一対(いっつい)」と数えることもあります。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

鎧の数え方

鎧は「一領(いちりょう)」「二領(にりょう)」と数えます。

由来

「領」という単位は、衣服の襟を意味し、一揃いの衣類や装束を数える際に使用されます。

鎧も一種の装束として捉えられているため、この単位が適用されます。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

将棋・囲碁の勝負の回数の数え方

将棋や囲碁の勝負は「一局(いっきょく)」「二局(にきょく)」と数えられます。

由来

由来は明確ではありませんが、盤上で行われるゲームや勝負は「局」という単位で数えられるのが一般的です。

「番(ばん)」「戦(せん)」と数える方法もあります。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

寄付・宝くじ・株の数え方

寄付や宝くじ、株の購入は「一口(ひとくち)」「二口(ふたくち)」と数えます。

由来

寄付や購入の最低金額を「一口」と表現し、これが数え方の単位になっています。

由来は特定されていませんが、「一口」という金額は100円から100万円まで様々です。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

スポンサーリンク

まとめ

数え方の単位は多様で、その由来や背景には興味深い理由があります。

物の状態や用途によって異なる数え方があるため、それぞれの由来を知ることは面白く、知識を深める一助となります。

>>数え方が珍しい、変わった物の一覧へ戻る

タイトルとURLをコピーしました